GenHKLの使い方
1.概要
GenHKLは結晶学的データから簡単に粉末X線回折パターンを作成するプログラムです。Rietan2000にも同様な機能がありますが、より手軽に回折パターンを作図することができます。
2.必要なファイル
GenHKL.exe − 本体
GenHKL.ini − 初期設定ファイル
GenHKL.out − 出力ファイル(このファイルはなくでも計算するたびに生成される)
GenHKL.prf − パターン出力ファイル(このファイルはなくでも計算するたびに生成される)
spgra − 空間群データベース(Rietan2000に付属)
asfdc − 原子散乱因子データベース(Rietan2000に付属)
PatViewはGenHKL.lzhには梱包されていません。PatViewの入手はここから。
また、Rietan2000に付属のspgraとasfdcもRietan2000のホームページから入手してください。
3.外部プログラム
PatView.exe − 回折パターン閲覧プログラム
StructView.exe − 結晶構造閲覧プログラム
・PatViewは計算したプロファイルを見るために是非必要なプログラムです。Downloadはここから。
・また、StructViewは必ずしも絶対必要という訳ではありませんが、あった方がよいかも知れません。Downloadはここから。
・これら2つのプログラムはCRietan2000の中に梱包されていますので、そちらをDownloadした方がよいかもしれません。
4.GenHKL.iniの設定
このファイルの前半部分に
editor =
................
patview = ................
structview =
................
spgra =
................
asfdc =
................
の記述がある。editorはファイルの閲覧や作成に用いるので、自分にあった適当なエディタプログラムのファイル名を絶対パスで指定する。一般には
editor
= C:\Windows\Notepad.exe
patview、structview、spgra、asfdcも指定すること。GenHKL立ち上げ後、[Edit]->[Setting of
external files]でも設定が可能。こちらの方が設定が簡単。
5.使い方
-
GenHKLを立ち上げる。
-
結晶学的データ手動で入力する。必要項目は、空間群番号、空間群設定番号、格子定数、原子座標。原子座標のうち、[Atom]の欄の入力は注意を要する。原子の種類はRietan2000のデータベースを用いているので、必ず化学種を指定しなければならない。例えば、La1/La3+、また単にLa3+などと記入する。データベースにないP5+やS2-を入力しないこと。これらは単にPおよびSと入力する。
-
結晶学的データファイルを読み込める。読み込めるファイルは、
・GenHKL専用のインプットファイル 例
-------------------------------------------------------------
176
1
# Space group No., Setting No.
9.5500 9.5500 7.1400
90.0 90.0
120.0
# Cell dimension
La1/La3+
1.0 0.233
-0.013 0.25 0.5 # Species, g,
x, y, z, B
La2/La3+ 0.8333
0.3333 0.6667
0.00 0.5
Si1/Si
1.0
0.4
0.368 0.25
0.5
O1/O-
1.0 0.3333
0.485 0.25
0.5
O2/O-
1.0
0.592
0.468 0.25
0.5
O3/O-
1.0
0.346
0.246 0.073
0.5
O4/O-
1.0
0.0
0.0 0.25
0.5
------------------------------------------------------------
各行の#以下はコメントで、読み込まれない。
・Rietan2000のinsファイル
・ICSDファイル
・cifファイル
-
結晶学的データファイルを読み込んだ際に、種々のメッセージが現れることがある。単斜晶系と斜方晶系の場合、軸の変換を促すウィンドウが現れる。共に6種類の変換法がある。単斜晶系の場合どれを選んでもよいが、角度の1つが150°を超えるような変換ではうまくいかないので注意。また、斜方晶系の場合には変換軸は標準設定を選ばなければいけないので、必ずNo.1(abc)の設定を選択すること。
-
「space group name not found !!!」や「space group number found
!!!」といったメッセージが現れることもある。(特にcifファイルを読み込んだとき)この場合は大抵空間群の名前の中に空白が多く挿入されている場合が多い。例えば、SG
symbolの欄に 「B b 21 m」などと示されている場合、Bとbの間に空白が1つ多く挿入されているので、これを「B b 21
m」と書き直した後で、[Edit]->[Find SG Number]を実行すると、空間群番号と設定番号を見つけてくれる。
-
全ての項目を正しく入力し終わったら、[Execute]->[Calculate
Profile]を実行すると、結果がウィンドウの下方に表示される。
-
[Execute]->[Show
Pattern]で回折パターンが表示される。このパターンは適当な画像ファイルに保存できる。
-
[Edit]->[Change Profie
Parameters]で出力パターンの設定ができる。